みんなの居場所ピア
「みんなの居場所ピア」は・・・
コロナ禍の世の中で、いろいろな制限があった2020年。そして2021年も引き続き、患者同士の交流の場が少ない世の中で、がん患者さんたちの心に寄り添うためには何ができるのかという想いのある仲間たちと2021年7月17日に設立しました。
がん患者・がん体験者の方の生活の質(QOL)の向上を目指し、
心に寄り添い、情報共有しながら、支え合いを大切に活動していきます。
それぞれの方が、自分の居場所を探すことができるように
おしゃべり交流会、ピアサポート、がん情報、いろいろな患者会などの情報、がん以外の様々な役に立つ情報などを配信しています。
「みんなの居場所ピア」の「ピア」=「仲間」のことです。
仲間と一緒に支え合い乗り越えていきましょう。
そして、家族や周りの人たちも一緒に支え合っていきましょう。
みなさんの居場所が見つかりますように。
2021年7月17日
みんなの居場所ピア
代表 清水美智子
最新情報
- 現在、来月のおしゃべり交流会を予約受付中です。ご希望の方は、お問い合わせよりご予約ください。
- 【ピアサポートに関するアンケートご協力のお願い】・・・ご協力をお願いいたします。
【ピアサポートに関する
アンケートご協力のお願い】
サンスマイルえがおの清水美智子が、がん教育出前授業を行った中学校から、ボランティア部の生徒に対し「中学生にもできるピアサポート」について話をしてほしいとの依頼がありました。そこで、ピアサポートに対しての世の中の状況を調べるためにアンケートを作成しました。1~2分くらいでお答えいただける簡単なものです。
ちなみにこのアンケートのピアサポートとは、様々な病気の疾患、がん罹患者、学校、職場など、同じ境遇の方々が、現在悩んでいる人に寄りそう活動などを対象にしています。様々な考え方もあるため、みなさんの想いなどをまとめたものを生徒にお話ししようと考えています。
●アンケート実施者は、がん教育外部講師の活動名「サンスマイルえがお 清水美智子」です。私が個人で作成しているアンケートになります。
●ピアサポートをご存じない場合は、「知らない」にチェックしていただければと思います。
●メールアドレスなどの登録は不要のため、誰がどのような内容でお答えいただいたかはわかりません。(私の集計場もわからないようになっています)安心してお答えいただければと思います。
●このアンケートは、病気疾患のある方、がん罹患者、医療者、教育者、それ以外の一般の方など、さまざまなお立場の方にお願いをしています。
こちら又は左記QRコードからアンケートのご協力をよろしくお願いいたします。
↓
各団体の情報
がん教育
乳がん体験者「サンスマイルえがお」清水美智子が小中高校でがん教育を行っています。
なぜ、こども達にがん教育が行われているのか・・・
がんを正しく知ること、がん患者への理解、未来の自分のためにがん予防を考えるなど・・・
大人もこども達も一緒にがんについて考えてみませんか。
教育現場からのご連絡をお待ちしています。
がん情報
国立がん研究センターのがん情報。
まず、このホームページを見れば、がんに関わる全ての情報が得られます。
がんってどんな病気?治療は?生活は?病院は?予防は?相談は?さまざまなお金に関わる制度は?・・・
がんを正しく知って考えましょう。
甲府市がん患者支援情報
下記番号をクリックするとその情報が見られます。
①がん患者支援情報
②甲府市がん患者アピアランスケア情報
③若年がん患者の在宅療養生活支援事業
④医療費や経済的な支援
⑤治療と仕事の両立支援
賛助会員
松本歯科大学病院初診室 総合診断科総合診療科 内田啓一教授